既にAIに負けている私
新聞読んでいたら
共通テストAIの平均得点は91%だそうです
私も公開された問題見てみたけれど
とてもじゃないですが
91%なんて無理だと思います💦
AIは今後ますます知識レベルが上がっていくものと思いますが
私は既に負けているという。。。
今後求められる人間らしさ、自分らしさ
ってなんだろう
って真剣に考えないとダメなんだわと
考えさせられました。
新聞読んでいたら
共通テストAIの平均得点は91%だそうです
私も公開された問題見てみたけれど
とてもじゃないですが
91%なんて無理だと思います💦
AIは今後ますます知識レベルが上がっていくものと思いますが
私は既に負けているという。。。
今後求められる人間らしさ、自分らしさ
ってなんだろう
って真剣に考えないとダメなんだわと
考えさせられました。
新聞読んでいたら
共通テストAIの平均得点は91%だそうです
私も公開された問題見てみたけれど
とてもじゃないですが
91%なんて無理だと思います💦
AIは今後ますます知識レベルが上がっていくものと思いますが
私は既に負けているという。。。
今後求められる人間らしさ、自分らしさ
ってなんだろう
って真剣に考えないとダメなんだわと
考えさせられました。
今日もまた線香を乾燥中
乾燥中はお部屋の中がいい香りです
もちろん、線香ですから
燃やして香りを楽しむわけで
今、常温で香る香りと
燃やした時の香りは
全然違うものとなります
成型の仕方でも微妙に香りの発ち方は変わります
先っぽが乾燥し始めています
成型ということで言えば、
たまに、SNSの投稿で
スティック型の線香が曲がっていたり
コーン型の線香の形が歪だったりするのをみるけど
きちんと成型しないと
ちゃんとした香りが楽しめないのに
大丈夫かしら?と心配になります
話を香りに戻すと。。
さらに、市販の線香には上香りをつけているものも多く
購入して
実際に焚いてみるまでは
そのお線香の香りはわからないのです
本当は試し焚きして購入するのがいいのですが
なかなかそれも難しい😓ですね
なので、線香は
ジャケ買いすることが多い商品とも言えます
そして、自分で使うお線香が
どんな香原料や香料でできているかを知るためには
自分で作るしかないというのが
現状です
調合を勉強している人でない限り
天然原料を使ったお線香という表示をみると
確かに天然のものも使っているけれど
ほとんどが合成香料ばかりだったりするケース
もあるのにも関わらず
それを天然100%と思い込んだりしてしまうことも
よく見られます
自然にこだわりたいのであれば
お香の調合を勉強するのもいいかもしれません
お香の調合を一年位学べば
早い人であれば
おや?
これは合成もちょっと使われてるな
これはほとんど合成だな
と少しずつわかるようになります
鼻って鍛えられるんですね
乾燥したのでカットしました
家で使うときは短めの方が使いやすいです
ちなみに
我が家の犬はお線香を乾燥中に
部屋に香りがプンプンでも
喜ぶでも嫌がるでもなく
過ごしています
練香だと
たまに香炉に鼻を近づけて確認することもありますが
お線香は乾かしている時も
実際に焚いているときも
興味を示しません
そして煙はあまり好きではありません
今日もまた線香を乾燥中
乾燥中はお部屋の中がいい香りです
もちろん、線香ですから
燃やして香りを楽しむわけで
今、常温で香る香りと
燃やした時の香りは
全然違うものとなります
成型の仕方でも微妙に香りの発ち方は変わります
先っぽが乾燥し始めています
成型ということで言えば、
たまに、SNSの投稿で
スティック型の線香が曲がっていたり
コーン型の線香の形が歪だったりするのをみるけど
きちんと成型しないと
ちゃんとした香りが楽しめないのに
大丈夫かしら?と心配になります
話を香りに戻すと。。
さらに、市販の線香には上香りをつけているものも多く
購入して
実際に焚いてみるまでは
そのお線香の香りはわからないのです
本当は試し焚きして購入するのがいいのですが
なかなかそれも難しい😓ですね
なので、線香は
ジャケ買いすることが多い商品とも言えます
そして、自分で使うお線香が
どんな香原料や香料でできているかを知るためには
自分で作るしかないというのが
現状です
調合を勉強している人でない限り
天然原料を使ったお線香という表示をみると
確かに天然のものも使っているけれど
ほとんどが合成香料ばかりだったりするケース
もあるのにも関わらず
それを天然100%と思い込んだりしてしまうことも
よく見られます
自然にこだわりたいのであれば
お香の調合を勉強するのもいいかもしれません
お香の調合を一年位学べば
早い人であれば
おや?
これは合成もちょっと使われてるな
これはほとんど合成だな
と少しずつわかるようになります
鼻って鍛えられるんですね
乾燥したのでカットしました
家で使うときは短めの方が使いやすいです
ちなみに
我が家の犬はお線香を乾燥中に
部屋に香りがプンプンでも
喜ぶでも嫌がるでもなく
過ごしています
練香だと
たまに香炉に鼻を近づけて確認することもありますが
お線香は乾かしている時も
実際に焚いているときも
興味を示しません
そして煙はあまり好きではありません
ちょっと変なこと言いますが
細胞レベルでは、
私たちの体では常に生と死が繰り返されています
つまり、体は常に変化し、
過去の自分、今の自分、未来の自分は
体においては同じではないということです
心と体は繋がっているので
それに伴い心も常に変化し続けると思うのですが
時として、心は何者かに囚われ、思い込み
頑なに変化を拒むことがあります
そして、それは繋がるからだを強張らせます
全てのものを手放し
何にも囚われないでいることは
すごく難しいことです
心が
常に流れるように
自由で変化し続けるのであれば
皆、悩みもなく平和でいられるのでしょうけど。。。
心って厄介な存在です
私は、何かに執着して
考えすぎちゃう時には
執着していることを
紙に書き出したりしますが
大概はつまらないことに囚われています😅
ちょっと変なこと言いますが
細胞レベルでは、
私たちの体では常に生と死が繰り返されています
つまり、体は常に変化し、
過去の自分、今の自分、未来の自分は
体においては同じではないということです
心と体は繋がっているので
それに伴い心も常に変化し続けると思うのですが
時として、心は何者かに囚われ、思い込み
頑なに変化を拒むことがあります
そして、それは繋がるからだを強張らせます
全てのものを手放し
何にも囚われないでいることは
すごく難しいことです
心が
常に流れるように
自由で変化し続けるのであれば
皆、悩みもなく平和でいられるのでしょうけど。。。
心って厄介な存在です
私は、何かに執着して
考えすぎちゃう時には
執着していることを
紙に書き出したりしますが
大概はつまらないことに囚われています😅
先日、師匠のところで
生麝香たっぷりの練香をしました。
良い香りづくりには
良い香りだけで調合してはだめで
アクセントとして
癖のある香りがいい働きをしてくれます
調香においてもそうですね
アロマテラピーで使用する精油は
シングルで使うこともあるので
良い香りばかりなのですが
実際の調香では
癖のある香りはアクセントとして
重要な働きをします
調香でも、
お香と同様に麝香(ムスク)も使用します
ですが、
大概は合成ですし
仮に天然を使用するにしても
すご〜く薄めてしまうので
(薄めると案外いい香りで、これまた不思議なんですが)
不快な匂いではなくなります
なのでアクセントというよりも
ベースノートん中心とも考えられます
ちょっと話が行ったり来たりしちゃいましたが
とにかく、麝香を生、粉末のまま
薄めずに使うなんて
ワイルドで贅沢の極みです
そのままだと
なかなかの臭いの生麝香の香りが
調合によって
良い香りになる。。。
これを発見した昔の人はすごいなぁと
いつも思うのでした
練香は通常、丸薬状に丸めますが
今回はほんのりパラっと薫いています
これ位の少量でも十分香ります
先日、師匠のところで
生麝香たっぷりの練香をしました。
良い香りづくりには
良い香りだけで調合してはだめで
アクセントとして
癖のある香りがいい働きをしてくれます
調香においてもそうですね
アロマテラピーで使用する精油は
シングルで使うこともあるので
良い香りばかりなのですが
実際の調香では
癖のある香りはアクセントとして
重要な働きをします
調香でも、
お香と同様に麝香(ムスク)も使用します
ですが、
大概は合成ですし
仮に天然を使用するにしても
すご〜く薄めてしまうので
(薄めると案外いい香りで、これまた不思議なんですが)
不快な匂いではなくなります
なのでアクセントというよりも
ベースノートん中心とも考えられます
ちょっと話が行ったり来たりしちゃいましたが
とにかく、麝香を生、粉末のまま
薄めずに使うなんて
ワイルドで贅沢の極みです
そのままだと
なかなかの臭いの生麝香の香りが
調合によって
良い香りになる。。。
これを発見した昔の人はすごいなぁと
いつも思うのでした
練香は通常、丸薬状に丸めますが
今回はほんのりパラっと薫いています
これ位の少量でも十分香ります
(見た目が美でなくてすみません)